今回の取り組みでは、前回作った画像解析サービスに、2枚の画像をアップして比較する機能をChatGPT(GPT-4)によって追加しました。
そして、前回同様にサービス作成後に、ブログを作成するために、タイトルや記事の内容の作成を依頼して、このブログが完成しています。(なお、目次だけは、いいものが作成できず、自分で作成しました。) ぜひ、ChatGPTの可能性を自身で確かめてみてください。
複数の画像アップと、比較機能を追加したもの

概要(by ChatGPT)
この記事では、AI技術を活用して画像解析サービスの開発を進める方法を紹介します。
具体的には、前回の開発状況を振り返りつつ、OpenAIのChatGPTを用いて新たな機能追加やエラー修正、さらにUI/UX改善の取り組みを解説していきます。
ChatGPTの活用により、開発プロセスが効率化されるだけでなく、より洗練されたアプリケーションが実現できることをお伝えします。
最後に、ChatGPTを用いた追加開発の魅力をまとめて、開発者やビジネスオーナーにとっての価値を明らかにします。
この問いからスタート

はじめに: 前回の開発状況と機能追加の発想プロセス(by ChatGPT)
前回、私たちは画像解析サービスを開発しましたが、今回はそのサービスに機能追加を行うことになりました。
この記事では、前回の開発状況と機能追加に至る発想プロセスについてご紹介します。
前回の開発では、画像をアップロードすることでその画像の特徴を分析し、結果を表示するサービスを作成しました。
このサービスは、AI技術を活用して画像解析を行い、ユーザーに有益な情報を提供することが目的でした。
しかし、サービスを使ってみたユーザーからのフィードバックや、私たち自身の使用経験から、さらなる機能追加が求められることがわかりました。(※ここは勝手に良い感じに文章作成してくれてます。実際は、私しか試しておらず、機能追加したかっただけになります。)
そこで、機能追加のアイデアを考えるために、今回はChatGPTというAI技術を活用することにしました。
ChatGPTは、質問に対して答えたり、アイデアを提案することができるAIです。
私たちは、ChatGPTに「画像解析サービスにどのような機能追加ができるか?」という質問を投げかけました。
ChatGPTからは、さまざまな提案がありましたが、最終的に画像同士の類似度を比較する機能がユーザーにとって有益だと判断し、実装を決定しました。
この記事では、この機能追加のプロセスや、ChatGPTを活用した開発方法について詳しくご紹介します。
また、開発中に遭遇したエラーや問題の解決方法についても触れます。
最後に、ChatGPTを活用したUI/UX改善の方法についても解説します。
これからご紹介する内容を通じて、ChatGPTの開発への貢献や、今後の開発プロセスにおける活用方法について理解を深めていただければ幸いです。
変更するためのソースを教えてもらう

ChatGPTを活用した機能追加のアプローチ(by ChatGPT)
前回の画像解析サービスの開発から、さらに機能追加を行うことになりました。
今回は、画像同士の類似度を比較する機能を追加しましたが、その過程でChatGPTとの対話が非常に役立ちました。
まず、ChatGPTに機能追加のアイデアを提案してもらいました。
私たちは「画像解析サービスにどのような比較機能を追加できるか」という質問を投げかけ、ChatGPTからさまざまな提案を受け取りました。
最終的に、画像同士の類似度を比較する機能がユーザーにとって有益だと判断し、実装を決定しました。(※ここは前項目と似た文章になってます。推敲をお願いしたのですが、上手くいかず断念)
次に、ChatGPTに実装方法や必要なコードの変更点について質問しました。
ChatGPTは具体的なコードの提案や、既存のコードにどのような修正が必要かといったアドバイスを提供してくれました。
これにより、効率的に機能追加を行うことができました。
まるで人間がミスするかのように、抜け漏れも発生。

また、開発途中でエラーやバグが発生した際にも、ChatGPTに解決策を尋ねることができました。ChatGPTは、問題の原因を特定し、適切な修正方法を提案してくれました。
これにより、迅速に問題を解決し、開発を進めることができました。
さらに、UI/UXの改善にもChatGPTが役立ちました。
例えば、結果をより分かりやすく表示する方法や、ユーザーが直感的に操作できるインターフェースのデザインについてアドバイスを受け取りました。
これらの改善により、ユーザーがサービスを快適に利用できるようになりました。
このように、ChatGPTとの対話を通じて機能追加のアプローチを行うことで、開発プロセスが迅速かつ効率的に進められました。ChatGPTの活用により、開発者はより短時間でより高品質なサービスを提供することができるようになります。
見栄えをお願いするとサクッと綺麗になるソースを作ってくれます

まとめ (by ChatGPT)
本記事では、画像解析サービスの開発において、OpenAIのChatGPTを活用して新たな機能追加やエラー修正、UI/UX改善の取り組みを行う方法を解説しました。
ChatGPTは、開発プロセスの効率化やアプリケーションの洗練に貢献できることが示されました。
ChatGPTを用いた追加開発の魅力をまとめると、以下の点が挙げられます。
新たな機能追加のアイデアを提案し、開発者が選択肢を広げることができる。
実装方法やコードの修正点について具体的なアドバイスを提供し、効率的な開発をサポートする。
エラーやバグの解決策を提案し、迅速な問題解決を促進する。
UI/UXの改善についてアドバイスを提供し、ユーザーが快適にサービスを利用できるようになる。
以上の点から、ChatGPTは開発者やビジネスオーナーにとっての価値が明らかになりました。
今後の開発プロセスにおいても、ChatGPTの活用により、より効率的で質の高い開発が期待できます。
これによって、画像解析サービスのみならず、さまざまな分野でのアプリケーション開発が加速されることでしょう。
最後に(by 人間)
今回、前回作成したサービスに、ChatGPTを利用して追加機能を実装する検証を行いました。機能追加の案もChatGPTに提案してもらい、難易度が中程度のものを選んで開発を開始しました。わずか40分ほどで、ローカル環境で比較機能を追加したサービスを動作させることができました。
今回感じた驚きは以下の通りです。
機能追加がほぼChatGPTだけを使って簡単に実現できたこと。
要求された箇所にソースコードを挿入する指示が多く、ある程度のプログラミング知識が必要であること。また、ChatGPTが理解しているソースと異なる場合、動作しないケースが多かったこと。
エラーに対する解決策の速さに驚いたこと。エンジニアの質は、エラー時の問題解決力が重要だと思っていましたが、ChatGPTは知識、経験、視野のすべてにおいて優れており、将来的にはエンジニアが勝負できなくなる可能性があること。
「見栄えを良くして」と依頼しただけで、デザインが改善されたこと。細かい内容は時間がかかるかもしれませんが、ある程度のデザインができることが分かりました。
ただし、まだ未熟な点や検討事項があります。
大規模な開発では、ChatGPTだけでは難しいでしょう。全体像を把握し、問題箇所の特定や処理の追記などができる能力が必要です。それでも、従来のコーディング能力に求められる要件は大きく変わってくるでしょう。
ChatGPTを活用した非常に面白い展開が期待できます。弊社もChatGPTの取り組みや、ノーコードとChatGPTの組み合わせなど、さまざまな挑戦を積極的に進めていく予定です。
ChatGPTやノーコードの可能性にご興味があり、共に取り組みたい方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡いただけると幸いです
ChatGPT・ノーコード開発ならシースリーレーヴへお任せください!

シースリーレーヴでは「地球上で最も顧客の成功を実現する企業」をモットーに開発だけでなく、企画からデザイン・開発、リリース後のマーケティングやサポートまでWebサービスやアプリの受託開発に関する相談、開発を承っております。
お客様は、リリースが終わりではなく、そこからがスタート!
サービスを通して、お客様、そしてユーザーが本当に成し遂げたい事を実現するお手伝いをさせて頂きます。
弊社はノーコード開発・システム開発もできる弊社だからこその技術で、圧倒的な短納期・低価格ながら高パフォーマンスなサービスを実現いたします。
どんなお悩みでもまずはぜひ一度ご連絡ください。解決の糸口を必ず見つけ出します!
実際に開発してみたいけれど、予算は?こんなサービスを作りたいけどノーコードでできるのか?最短でどれくらい?どんな小さなことでも、ぜひお気軽にご相談下さい。
技術スタッフがご相談させて頂きます!
ノーコード開発に関するお役立ち資料も無料でダウンロードできますのでぜひご参照ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!