top of page
  • kokimizuochi

ノーコードツールBubbleとは?特徴・料金・使い方を解説

更新日:2月10日

ノーコードツールBubbleは、世界で最も人気の高いノーコード開発プラットフォームです。ノーコード開発を検討している方は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。


2022年7月には、BubbleとMicrosoftがパートナーシップを発表したことでも注目を集めています。


当記事では、ノーコードツールBubbleの特徴やメリット・デメリット、注意点について解説します。Bubbleの使い方やよくある質問についても回答するので、ぜひ参考にしてください。


ノーコードツールBubble(バブル)とは



ノーコードツールBubble(バブル)とは、アメリカに本社を置くBubble Group,inc.が提供するノーコード開発プラットフォームです。


利用ユーザー数は200万人を超え、数あるノーコードツールの中でもトップクラスの人気を誇ります。


Bubbleでは高度なWebアプリを開発できるうえに、開発速度やコストを抑えることが可能です。このような特徴から、経営者やスタートアップから多くの注目を集めています。


Bubbleでは何ができる?


Bubbleは自由度やカスタマイズ性が高く、柔軟な開発ができます。


Bubbleでは、以下のようなプロダクトが開発可能です。


  • Webアプリ

  • スマホアプリ

  • ネイティブアプリ

  • Webサイト

  • ECサイト


中でもWebアプリ制作に適しており、高度なアプリ開発が可能です。Webサイトを制作する場合は、SEOに弱いため対策が必要といえます。


ノーコードツールBubbleのメリット


Bubbleには、おもに以下のようなメリットがあります。


  • コードの記述が不要

  • デザイン・機能の自由度が高い

  • 無料から利用できる


ここでは、それぞれのメリットを解説します。


コードの記述が不要


Bubbleはノーコードツールであるため、ドラッグ&ドロップをメインとした簡単な操作で、コードの記述なしで開発が可能です。


通常のプログラミングではすべての機能をコードで実装するため、設計からリリースまで少なくとも数週間~数ヶ月はかかります。


ノーコード開発であれば、プログラミング言語の知識がなくても、高度なオリジナルアプリを短期間で制作可能です。


デザイン・機能の自由度が高い


ノーコード開発は、ツールに用意されたパーツやテンプレートを使用してシステムを構築していきます。


多くのノーコードツールでは、テンプレートの数が限られており、レイアウトが固定されていることがほとんどです。


一方で、Bubbleはデザインや機能の自由度が高く開発できます。カスタマイズ性が高く、ノーコードとは思えないほどの高度なWebシステムが構築可能です。


レスポンシブデザインにも対応しているため、パソコン・タブレット・スマホなどあらゆるデバイスに対応できます。


無料から利用できる


Bubbleには4つの料金体系があり、無料プランからスタートできます。


無料プランでは、テストリリースのみ・データベースのレコード数制限・API連携ができない・ファイルストレージが0.5GBまでといった制限があります。


実際の操作感や、開発からテストリリースまでの流れを試したい方は、まずは無料プランから始めるのがおすすめです。


ノーコードツールbubbleのデメリット・注意点


Bubbleを利用する際には、デメリットについても目を向けておきましょう。


  • 日本語対応していない

  • 初心者には難易度が高い

  • アプリの実行速度がやや遅い


ここでは、それぞれのデメリットや注意点を解説します。


日本語対応していない


ノーコードツールBubbleは、操作画面やサポートが英語表記となっています。


設定画面に翻訳機能があり、「Japanese」を選択することもできますが、一部しか日本語化されません。


しかし、使用されている英語は固定化されているため、その都度勉強すれば、数週間~1ヶ月ほど勉強すれば慣れてくるでしょう。


英語に苦手意識がある場合でも、それほど心配する必要はありません。


初心者には難易度が高い


ノーコードは簡単というイメージを持つ方も多いですが、Bubbleは難易度が高いツールです。


自由度が高く柔軟な開発ができる一方で、ノーコードツールの中でも最も難しいといっても過言ではありません。


基本的なプログラミング知識や、プログラミング的思考力は必要となります。まずは「Progate」や「Udemy」といったオンラインサービスで学習するのもよいでしょう。


またBubbleによる高度な受託開発を依頼するのもおすすめです。


アプリの実行速度がやや遅い


Bubbleに限らず、ノーコードで開発したアプリは実行速度が遅い傾向にあります。


しかし、あくまで少し遅くなる程度なので、ユーザーに負担がかかるほどではありません。


開発に携わるエンジニアによっても差が出てくるため、優秀なエンジニアに発注する必要があるといえます。


ノーコードツールBubbleの料金プランの比較


Bubbleには、無料プランを含めて4つの料金プランがあります。


プランごとの料金や特徴は以下の通りです。

プラン

Free

Personal

Professional

Production

料金

無料

​$29/月

$25/年

$129/月

$115/年

$529/月

$475/年

バックアップ期間

-

7日間

30日間

1年間

ファイルストレージ

0.5GB

10GB

30GB

50GB

複数人での開発

-

-

2人まで

15人まで

おすすめの方

Bubbleを試したい方

本格的に開発をしたい方

中規模の開発をしたい方

大規模の開発をしたい方

有料プランでは、アプリのリリース・独自ドメイン・API連携が可能です。目的や用途、使い方に応じてプランを選択しましょう。


ノーコードツールBubbleの導入事例


ここからは、シースリーレーヴで実際にノーコードツールで開発したアプリを紹介します。


電話帳型病院検索サービス「Ambulance-net.JP」


Ambulance-net.JPは、医療機関での迅速な患者搬送を実現するための、救急隊向け電話帳型病院検索サービスです。


病院の受け入れ情報をリアルタイムに共有でき、登録された報告内容に応じて、マップ表示によって可視化できます。


救急隊向けのサービスであることから、サービスの安定性を重視する必要がありました。


ノーコード開発は滞在的なバグが少なく、障害が発生しにくい傾向があることから、Bubbleによる開発を採用したようです。


(参考:PR TIMES「より迅速な患者搬送を支援する救急隊向け「電話帳型病院検索サービス」をノーコードにて開発リリース。リアルタイムでの医療機関受け入れ情報確認を可能に。「https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000034517.html」)


二択画像投票サービス「twinq」


twinq(ツインク)は、ワンタップで質問を投稿&回答できるサービスです。写真を使って二択の質問を作成して、不特定多数のユーザーから回答を得ることができます。


ツインクでは年代・職業・地域・年収などを設定でき、投票結果ページでは各項目ごとにグラフで比較し分析することも可能です。


制限がなく、作りたい機能をほとんど実現できることからBubbleでの開発を選択しました。


開発期間はわずか2ヶ月、開発人数は1、2名と低コスト・ハイスピードでありながら、システム開発に劣らないクオリティを実現しています。


(参考:PR TIMES 【ノーコードツールBubbleで開発!】みんなのキモチを知れる投票サービス「ツインク」好評につきスマホアプリ版をリリース。「https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000034517.html」)


ノーコード・ローコード開発「一括見積もりサービス」


ノーコード開発をしている発注先を一括で検索・紹介できる、日本最大級のノーコード開発相談サイトです。


Webサイト・スマホアプリ・ECサイトなどをはじめとする16のカテゴリーから検索可能。複数の開発会社を比較して、一括見積もりやスムーズなマッチングができます。


このサービスは、以下を目的としてリリースされました。


  • 多くのノーコード・ローコード開発企業を集め、広く認知させる

  • ノーコード・ローコードの適正価格を市場に広げる

  • 今までにない価値あるサービスが高速で生まれる場所を提供する


(参考:PR TIMES 【日本初!】ノーコード・ローコード開発専門の一括見積もりサービスのβ版をリリース。先行して受注したい企業様募集中!「https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000034517.html


ノーコードツールBubbleの使い方


Bubbleを初めて利用する方に向けて、始め方を解説します。


アカウントを作成する


まずはBubbleの公式サイトにアクセスして、アカウントを作成しましょう。


画面中央にある「Get started for free」をクリックして、Googleアカウントまたは、メールアドレス&パスワードを設定して「Get started」をクリックします。


プライバシーポリシーが表示されるので「I agree Bubble’s terms…」と書かれた青いボタンをクリックして同意。


アンケートに答える


利用目的に関するアンケートが表示されるので、適当なものを選択しましょう。


「Next」で進み、最後に「Submit」をクリックすると、アカウント作成が完了します。左下の「Skip」をクリックすることでアンケートをスキップすることも可能です。


開発・チュートリアルを進める


アカウント作成が完了したら、エディター画面が表示されます。ここからアプリ開発を進めることが可能です。


Bubbleでは12個のチュートリアルが用意されており、機能や操作方法を一通り学ぶことができます。まずは試しに触ってみるといいでしょう。


Bubbleのよくある質問


ここからは、Bubbleのよくある質問について回答します。


ゲームアプリは開発できる?


Bubbleでは高度なゲームアプリ開発はできません。


ゲームアプリ開発にはまったく特化していないため、ノーコードでゲーム開発したい場合は、他のノーコードツールを利用しましょう。


ノーコードでゲーム開発を行うには、Buildboxの利用がおすすめです。


Bubbleのセキュリティは大丈夫?


問題ありません。


Bubbleではセキュリティに関するページが公開されており、万全な対策がされていることを名言しています。


ただし、情報漏洩などのリスクを回避するためには、信頼のおける開発会社に依頼することは大前提です。


Bubble開発を依頼する会社の選び方は?


信頼性が高く、導入・開発実績の高い会社を選びましょう。


アプリの内容や実行速度、セキュリティなど、クオリティの高い開発ができるかどうかは、エンジニアによって大きく差が生まれます。


システム開発の実績が豊富にある・権威性がある・ブログやSNSで発信していることをポイントに、依頼する会社を選ぶのがおすすめです。


シースリーレーヴは、2022年4月にBubbleの正規代理店として認定されました。信頼できるシステム会社をお探しの方は、ぜひご検討ください。


まとめ


ノーコードツールBubbleは、高度なWebアプリを開発できることが強みです。


デザインや機能の自由度・拡張性が高く、他のツールに比べて非常に高クオリティなシステムが構築できます。


有料プランの利用を検討している方は、まずは無料プランを試してみるのもいいでしょう。



さいごに

シースリーレーヴでは企画からデザイン・開発まで、Webサービスやアプリの受託開発に関する相談、開発を承っております。

またシステム開発もできる弊社だからこその技術で、圧倒的な短納期・低価格ながら高パフォーマンスなサービスを実現いたします。


どんなお悩みでもまずはぜひ一度ご連絡ください。解決の糸口を必ず見つけ出します!

実際に開発してみたいけれど、予算は?こんなサービスを作りたいけどノーコードでできるのか?最短でどれくらい?どんな小さなことでも、ぜひお気軽にご相談下さい。

技術スタッフがご相談させて頂きます!

ノーコード開発に関するお問い合わせはこちら

ノーコードに関するお役立ち資料もございますのでぜひご参照ください。

ノーコードに関する資料のダウンロードはこちら


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



ノーコード開発資料ダウンロードバナー

ノーコードに関するお役立ち資料をご用意しました。

ぜひご活用ください。

☑︎ノーコード開発ツールアプリケーション開発事例集

☑︎新規事業に最適な開発系ノーコードツール紹介

☑︎ローコード/ノーコード開発のセキュリティ対策

☑︎誰でもわかる!ノーコードとローコード

最新記事
ノーコード開発お問い合わせバナー

ノーコードに関するお問い合わせや、ご相談などお気軽にどうぞ!

カテゴリー
bottom of page